CSR
みなさんこんにちは。CSR担当の佐藤です。私は主に教育分野での社会貢献活動の企画運営をしており、社員と一緒に企業としての社会へのかかわり方を日々模索しています。今回は国際教育支援に関して「かたり」ます。日本TCSは都内小学校の国際教育支援として、海外出身の社員による英語での授業サポートを提供しています。
2021年6月末、中央区立常盤小学校の5年1組、5年2組の皆さんと一緒にオンラインで英語の授業を行いました。今回の授業では、チームごとに好きなオリンピック・パラリンピック出場選手について調べたことをプレゼンテーションしてくれました。子どもたちのオリパラ選手紹介を聞き、TCS社員から内容について英語で質問が投げかけられました。
などなど、できる限り英語を使ってのコミュニケーションにチャレンジしてくれました!
Raja:
It was nice interaction with students, and they were well prepared about the topic "Introduction of Olympic and Paralympic players". All the students are tried to speak in English as much as possible, really it was a wonderful experience. It would have more worthful if we could visit in person instead of online so that we could communicate more effectively. In future I would love to interact with all the level/grade of students.
児童のみんなとの交流は充実していて、「オリンピック・パラリンピック選手の紹介」というテーマについて、しっかり準備ができていました。児童のみんなができるだけ英語で話そうとしてくれ、本当に素晴らしい経験でした。オンラインではなく、直接訪問してより効果的にコミュニケーションが取れるようになれば、もっとこの時間を楽しんでもらえそうですね。コロナが落ち着いたら、あらゆる学年の児童のみんなと交流したいと思っています。
Ankit:
It is always fun to interact with students of Tokiwa Elementary School. Since virtual interaction is the new normal, I was happy to see students interacting virtually with enthusiasm. I eagerly look forward to having lively interaction with students again.
常盤小学校の児童のみんなと交流するのはいつも楽しいです。オンライン授業はニューノーマル時代ならでは。オンラインでも熱意を持って授業に参加しているのを見ることができてうれしかったです。また児童のみんなと活発な交流ができる日を楽しみにしています。
コロナ禍前は1か月に1回程度、有志のTCS社員と小学校を訪問し、国際教育支援として子どもたちとの英会話を楽しんでいましたが、訪問できない期間が長く続いていました。今回オンラインという形で再開することができて大変うれしく思います。
また何の懸念もなく訪問できる日が来ればとは思いますが、オンラインでのコミュニケーションも今後子どもたちにとって必須のスキルとなるため、そういった点含め、子どもたちが国際社会で活躍するための力をつけるサポートができたらと思います。
▶今回のかたりす人(と)
![]() |
Miki Sato 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ株式会社 |
ご希望があれば、まずはお気軽にご連絡ください。
お問い合わせ先 : TCS CSR team JP.csrjimu@tcs.com
※掲載内容は、2021年7月14日公開時点の情報です。(AM)
関連ページ